6月9日(水)および7月1日(木)は、都合により臨時休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い致します。

6月9日(水)および7月1日(木)は、都合により臨時休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い致します。
夜遅く病院に行ったら、やけに目がらんらんとしている二頭がいました。やはり夜は活動的?(昼間はほとんど寝ています。)
いつものドライブコースである宮ケ瀬に行ってきました。途中の服部牧場で一枚。ここは都心からもさほど遠くないですが、この一角だけ高原牧場の雰囲気です。近場ですがここに来るといつも気分転換になります。
クロは真っ黒、ユキは少し薄め。毛足の違いのせいでしょうか、同じクロネコでも結構違うもんです。
少しずつ暖かくなってきました。蚊を見かけるようになったら、フィラリア予防の季節です。当院では5月からの投薬開始をおすすめしています。錠剤、チュアブル剤、オールインワン薬等があります。ワンちゃんの嗜好やご予算によって、最適のものをご提案いたします。
ワンちゃんや猫ちゃんの個体識別をするマイクロチップですが、上の画像のように頸部皮下に装着されており、マイクロチップリーダーで読み込むと番号が出ます。
番号がわかっただけでは、誰だかわかりません。この番号をデータベースに問い合わせて初めて、個体識別が完了します。
ごく一般的な動物病院で装着された場合は、日本獣医師会への登録を案内され、こちらのデータベースが登録数では最大になっていると思います。ただ、最近では独自のデータベースに登録されたワンちゃんや猫ちゃんが来院されることがあります。
マイクロチップを装着されている動物の飼い主さんは、自分の愛犬・愛猫がどのデータベースに登録されているかを把握されていたほうが良いと思います。また、迷子札としての役割を期待するのであれば、登録頭数が多く、一般に広く認知されたデータベースへの登録が望ましいと思います。
その他のデータベース:一般社団法人ジャパンケンネルクラブ、一般社団法人Fam
後ろ足が使えないユキのフードボウルを背の高い新しいものにしました。いつも背中を丸めて食べていたので、どうかなと思いましたが・・・
抱えて食べるときはすこし楽そうかな?
商店会から補助を頂いて、二酸化炭素濃度計を導入しました。換気状態が悪くなると、数値が上昇してインジケーターが赤くなります。
数値が下がってインジケーターが緑になります。換気の目安が科学的にわかるので、面白いです。まずは一番密になりやすい診察室に設置してみました。飼い主さんの安心に少しでもつながればと思います。
休みの日を利用して超有名な鉄道遺構へ行ってきました。
近づいてみると、とても高さがあります。
上に登ってみます。
鉄道のトンネルがつながっています。
ネットの記事でよく見ていて、一度訪問してみたいと思っていました。願いが叶いました。