2023年10月22日(日)、厚木商工会議所及び厚木中央公園にて「動物フェスティバル神奈川2023 in あつぎ」が開催されます。市民公開講座(予約制)や保護犬猫譲渡会など、イベントが盛りだくさんです。秋の一日を動物フェスティバルで過ごしてみませんか?

2023年10月22日(日)、厚木商工会議所及び厚木中央公園にて「動物フェスティバル神奈川2023 in あつぎ」が開催されます。市民公開講座(予約制)や保護犬猫譲渡会など、イベントが盛りだくさんです。秋の一日を動物フェスティバルで過ごしてみませんか?
病院入り口の横に巣を作っていたツバメですが、無事巣立ちました。
親鳥と一緒に巣立っていきましたが、しばらくするとまた別の(?)ツバメが巣に出入りし始めました。そーっと覗いてみると・・・。
また産卵されていました。ツバメはワンシーズンに2回子育てをすることがあるようなので、もう少し観察してみます。
当院の入っているテナントビルは、ガラス面積が広いです。
そのためなのか、春先になると野鳥の衝突事故が結構な頻度で起こります。
すずめのケースが多いですが・・・。
こんな鳥も!
野鳥は基本的に飼育することが許されていません。また、鳥インフルエンザ等の病気で弱っている場合もあるので、落ちている野鳥をむやみに保護するのは危険です。
ガラスへの衝突が明らかな野鳥を保護する場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
当院過去ブログ:「すずめの保護」
開業以来ずっと頑張ってくれていたカーボンヒーターが先日ついに壊れました。寒い日が続くので、直ぐに後釜を購入。今度はカラーコーディネートしてみました。
6月1日より犬猫のマイクロチップ装着が義務化されました。今後ペットショップやブリーダーで販売される犬猫はすべてマイクロチップが装着され、環境省の新規データベースに登録されて世の中に送り出されることになります。
現在、日本国内にはマイクロチップのデータベース(登録先)は複数存在しますが、時間の経過とともに環境省のデータベースに一元化されていくと思われます。すでにマイクロチップを装着されているワンちゃん猫ちゃんも環境省のデータベースにもダブルで登録(データ移行)すると、迷子になった時の帰還率は高まります。
環境省のデータベースへの登録は以下のパンフレットを参考にしてみて下さい。令和4年6月末まではデータ移行料がかかりません。今がおすすめです。我が家の猫もデータ移行を行ってみましたが、比較的簡単でした。気になる方はやってみて下さい。
データ移行と書きましたが、すでにマイクロチップを装着されている方は、新たに環境省のデータベースにも追加登録するということです。元のデータベースの登録も残るようです。
5月末頃から夕方から朝方にかけて、つばめが来るようになりました。なんと場所はトイレの換気扇!当分の間、夜間の換気扇は使用禁止。ときどきピーピーとかわいい声が聞こえて癒されます。
猫の飼い主さんと話をしていると、「うちの子はごはんもよく食べるし、水もたくさん飲んで健康なのよ!」と言われることが結構あります。
・・・それ、病気かもしれません。
猫は、元来あまり多くの水を摂取しない生き物です。それが災いして泌尿器の病気が多いとも言われています。もちろん、暑いときや乾燥している時期に飲水量が増えるのは自然なことですが、そのような理由がないのに徐々に飲水量が増えてきたときは、高確率で病気の初期症状の可能性があります。
代表的なものは慢性腎不全ですが、食欲亢進も伴っている場合は、糖尿病の可能性も高くなります。
おうちの猫ちゃんが「なんか最近やたら水を飲むなー」と感じたときは、動物病院の受診をおすすめします。糖尿病や慢性腎不全は血液検査をすれば、比較的簡単に診断がつきます。また、早めに対処できれば寿命を延ばせる病気です。
春になって病院が忙しくなり、それが落ち着いてホッとする頃に何故か出来てくるんです・・・。口内炎!(すみません、人の話です。)
痛いですよねー。
でも、いい薬見つけちゃいました。
今までの軟膏タイプだと、なかなか口内炎の真上に塗れなくてがっかりすることが多かったのですが、これだとピンポイントで治療できます。
成分が同じなので、猫の口内炎にも使えないかなー?
お借りしている駐車場ですが、一台ずつの看板が古くなって字が薄くなっていました。大家さんが今回、新しいものに交換してくれました。
文字がはっきりして、とても見やすくなりました。
令和4年度の狂犬病予防注射が始まりました。市役所から送られてきたハガキをお持ちになって、ワンちゃんの体調の良い日を選んで、午前中の診療時間にご来院ください。
例年通り、座間市・海老名市・綾瀬市及び大和市の方は登録の代行を行います。新規登録も可能です。また、他の市町村から転入された方はご相談下さい。
現在病気治療中のワンちゃんは診察の上、接種が困難と判断した場合は、注射を猶予致します。